2024年秋号表紙

環境産業の市場規模・雇用規模等に関する報告書の公表

環境省は、「令和5年度環境産業の市場規模・雇用規模等に関する報告書(2022年調査結果)」を取りまとめ、令和6年7月4日に公表した。

https://www.env.go.jp/press/109722_00009.html

その概要は、以下のとおり。

 

1.環境産業の定義

 本報告書では、環境産業は「供給する製品・サービスが、環境保護(Environmental protection)及び資源管理(Resourcemanagement)に、直接的又は間接的に寄与し、持続可能な社会の実現に貢献する産業」と定義。

 具体的には、「環境汚染防止」、「地球温暖化対策」、「廃棄物処理・資源有効活用」及び「自然環境保全」の4つの分野に分けている。

2.国内の市場規模の推計

(1)市場規模の現状及び推移

① 環境産業全体

国内の環境産業の市場規模推計は、118兆8824億円。前年比4.0%の増加、2000年比約1.9倍となっている。

 

図1 国内市場規模の推移(環境産業) 図1 国内市場規模の推移(環境産業)

 

 全産業に占める環境産業の市場規模の割合は、2000年の6.6%から2022年には10.7%まで増加し、環境産業が我が国の経済成長に与える影響は大きくなっている。

図2 全産業に占める環境産業の割合(環境産業市場規模/全産業産出額) 図2 全産業に占める環境産業の割合(環境産業市場規模/全産業産出額)

② 廃棄物処理・資源有効利用分野

2022年の市場規模 は 59.8兆円、前年に比べて 4.3%増加した。 「資源有効利用製品」のうち「資源回収」が大きく増加した。

 

図3 国内市場規模の推移(廃棄物処理・資源有効利用分野) 図3 国内市場規模の推移(廃棄物処理・資源有効利用分野)

(2)市場規模の将来推計

① 環境産業全体

 国内の市場規模は2050年にかけて上昇傾向を続け、約135.9兆円まで成長、2022~ 2050年の年平均成長率(CAGR)は0.5%と推計。2050年の構成比率は、「廃棄物処理・資源有効利用」 が51.5%と最も多く、「地球温暖化対策」がその後に続いている。

 

 

図4 国内市場規模の将来推計(環境産業) 図4 国内市場規模の将来推計(環境産業)

② 廃棄物処理・資源有効利用分野

廃棄物処理・資源有効利用分野の2050年の市場規模は約70.0兆円となり、 2022~ 50年のCAGRは0.6%となっている。構成比率は、「リフォーム、リペア」が36.1%と最も多く、「リース、レンタル」がその後に続いている。

図5 国内市場規模の将来推計(廃棄物処理・資源有効利用分野) 図5 国内市場規模の将来推計(廃棄物処理・資源有効利用分野)

3.国内の雇用規模の推計

(1)雇用規模

① 環境産業全体

 2022年は全体で約296.3万人となり、対前年度比では4.6%増加し、2000年(約200万人)と比較すると約1.5倍となっている。分野別では、「地球温暖化対策」分野の伸びが著しく、2000年から2022年にかけて約6.8倍に拡大している。

 

図6 雇用規模の推移(環境産業) 図6 雇用規模の推移(環境産業)

② 廃棄物処理・資源有効利用分野

 2000年以降緩やかに増加を続けてきたが、2007年から2010年まではほぼ横ばいで推移した。2010年から2011年にかけて、「都市ごみ処理装置」、「建設リフォーム・リペア」及び「100年住宅」の増加により、雇用規模は再び増加した。2013年以降は、雇用規模が大きい「資源、機器の有効利用」の増減に伴い、当該分野の雇用規模も増減を繰り返している。

図7 雇用規模の推移(廃棄物処理・資源有効利用分野) 図7 雇用規模の推移(廃棄物処理・資源有効利用分野)

〔注〕上掲の各図表は、環境省報道発表添付資料から転載した。

PAGETOP