第11期 (平成26年度)
※映像を見るには「講義内容」又は「講師」をクリックする、講義資料や聴講レポートのダウンロードは「資料」、「聴講レポート」をクリックする。
日 付
講 義 内 容
講 師
資 料
聴講レポート
6月6日(金)
1.産業廃棄物処理事業概論
・多面的視点からの廃棄物処理経営
青山俊介
・資料1
・聴講レポート
・産業廃棄物処理事業概論
飯島孝
・資料2
6月19日(木)
2.産廃にかかる法制度・行政
・産廃処理資源化に関する法制度
塚本直也
・資料3
・聴講レポート
・優良化推進事業とその周辺
北村喜宣
・資料4
・地方における廃棄物行政
是永剛
・資料5
7月2日(水)
3.産業界・排出事業者
・産業界からみた産業廃棄物処理
岩間芳仁
・資料6
・聴講レポート
・リコーグループの廃棄物処理業者監査と安全・安心のためのセルフチェック
稲田俊生
・資料7-1
・資料7-2
・資料7-3
・持続可能な社会を目指して スーパーマーケットの3Rの取組
百瀬則子
・資料8
7月17日(木)
夏季合宿研修
〜7月18日(金)
・廃棄物処理経営におけるCSRの取組
加山順一郎
・資料9
・聴講レポート
・合宿研修 〜 中長期ビジョンの策定と経営戦略の立案【グループ討議】
加山順一郎
・資料10
吉田隆太
・資料11
7月31日(木)
4.コンプライアンス
・廃棄物処理法遵守の心得
鈴木道夫
・資料12
・聴講レポート
・リスクマネジメント
佐藤泉
・資料13
・リスクマネジメント【グループ討議】
長岡文明
・資料14
佐藤泉
・資料14A
9月4日(木)
5.産廃処理業の経営 1
・協業化による資源循環業のありかた
三本守
・資料15
・聴講レポート
・魅力あるリーダーとは
加藤宣行
・資料16
・処理業界における経営拡大の取組
鈴木孝雄
・資料17
9月25日(木)
6.産廃処理業の経営 2
・わが社の取組・・・愛ある丁寧な仕事を極める
二木玲子
・資料18
・聴講レポート
・わが社の事業の取組
赤澤健一
・資料19
・アジアにおける廃棄物管理プロジェクトの推進取組み
荒井隆俊
・資料20
〜バングラディッシュ国ダッカ市
9月26日(金)
施設見学
施設見学
・資料21
・聴講レポート
10月2日(木)
7.廃棄物技術
・産業廃棄物技術<概論>
赤石隆宏
・資料22
・聴講レポート
・産業廃棄物技術<最終処分>
樋口壯太郎
・資料23
・産廃処理・資源化技術の新潮流
藤吉秀昭
・資料24
10月3日(金)
8.施設計画・財務
・森林整備事業から発電事業までの事業展開
齋藤大輔
・資料25
・聴講レポート
・施設計画
水越裕治
・資料26
・産業廃棄物処理事業の財務
大城清也
・資料27
10月16日(木)
秋季合宿研修
〜10月17日(金)
・塾長講義
田中勝
・資料28
・聴講レポート
・合宿研修
青山俊介
・資料29
A1グループ討議・発表
・資料A1
A2グループ討議・発表
・資料A2
B1グループ討議・発表
・資料B1
B2グループ討議・発表
・資料B2
C グループ討議・発表
・資料C
D グループ討議・発表
・資料D
11月13日(木)
9.ワークショップ
・廃棄物処理業における環境戦略
川添克子
・資料31
・聴講レポート
・グループ討議(収益力拡大、事故防止に関する取組み・教育等)
・資料32
Aグループ討議・発表
・資料A
Bグループ討議・発表
・資料B
Cグループ討議・発表
・資料C
Dグループ討議・発表
・資料D
Eグループ討議・発表
・資料E
Fグループ討議・発表
・資料F
11月19日(水)
10.処理業経営者に期待すること
・廃棄物処理業における低炭素の取組最前線
中西武志
・資料34
・聴講レポート
・循環型社会の構築とわが社の事業展開
石井邦夫
・資料35
・低炭素・省エネ社会に向けた廃棄物処理事業
柏木孝夫
・資料36