No.07 Autumn
Contents
経済産業省 イノベーション・環境局 GXグループ 資源循環経済課
再生材の利用拡大や環境配慮設計の可視化・価値化等を促進していくため、2025年5月28日に成立した「脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律及び資源の有効な利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案」の成立背景や法改正の要点などをご案内します。
国立研究開発法人国立環境研究所 フェロー 大迫 政浩 氏
これからのサーキュラーエコノミー(CE)に向けた変化の時代にあっても、「人」は企業活動の維持・成長の最も重要な要素であるといえる。CE推進において「人」の問題は質と量の両面で重要課題であることから、本稿ではこの問題を取り上げて、二回に渡って解説する。
福岡大学名誉教授 樋口 壯太郎 氏
般的な浸出水処理施設から発生する汚泥の約70%を占めている「カルシウム問題」に着目し、汚泥発生抑制による薬品費等管理費と温室効果ガス削減対策について紹介する・・・
萩原工業株式会社 環境事業推進室 室長 笹原 義博 氏
本稿では、資源循環の促進に向けた動静脈連携の取組事例として、萩原工業株式会社がJ&T環境株式会社と連携して進めている、使用済みブルーシートの水平リサイクルの事例をご紹介します。
環境省では、令和7年9月から12月を「リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン」、同年11月を「リチウムイオン電池による火災防止月間」とし、リチウムイオン電池による火災防止に関する周知・啓発を強化することとした。
産業廃棄物処理事業振興財団では、財団の目的の一つである「産業廃棄物処理事業の振興」の一環として、産業廃棄物処分業者等の皆様に対する「経営相談」を2020年(令和2年)4月から、「経営戦略セミナー」を2022年4月から開始しています。